「気持ちいい〜♪」
「先生もいっしょに入る?」
お風呂、、、ではありませんが。
とっても気持ちよさそうな、水遊びタイム。
からくりの森の木々が、木陰を作ってくれ、
こちらの2人しばらくたらいの中でした。
jiyuunomori-admin からくりの森, 教育, 自然あそび
猛暑でなく、酷暑というらしいですね。にしても、昨今の夏は暑すぎます。
あまりに暑いと、お散歩も控えますが、
日によっては、午前中の早い時間帯にお散歩に出掛け、早めに帰るようにしています。
小さいクラスの子たちは、お散歩には行かず、テラスで水遊びやお部屋で過ごすこともあります。
「からくりの森」は木々が木陰を落とし、風も通って涼しい時間帯も。
そんな時間帯に、短い時間でサクッとお出かけ。
今は蝉、カニ、バッタにトンボに、トカゲにとっても賑やかな森。
子どもたちも網と虫籠を持ち、あちこち散策しています。
こちらは、蟹とりご一行のみなさま(3歳児)
数日続くこの蟹との格闘。捕まえるのも上手になってきました。
前半こそ「先生!つかまえたよ、ほら!みてみて!」とやってくる子どもたちでしたが、
後半は、もはや淡々、職人技で捕まえています(笑)
蟹は去年よりも増えていましたね。今年の乱獲は心配ですが(笑)
そして今年も蝉ブーム。
アブラゼミ、クマゼミ、ニイニイゼミ。
じっと息をころし、近づいて網をふるいますが、なかなか捕まえるのは難しい。
「おしっこひっかけられた!」
「それはメスだよ〜」
手に持つと、震わせて鳴く蝉に、命の力強さを感じます。
抜け殻は持ち帰って「観察ゾーン」で分別しています。
地域や場所によって、それぞれの種類の生息分布があるのでしょうね。
モンシロチョウを捕まえた〜!
捕まえた後の「持ち方」も上手になってきました。
小さくてすばしっこいカナヘビ!
小さな動きだったにもかかわらず、落ち葉の動きに気づきゲット!!
子どもたちは見逃しませんでした。
そして、ついに、先日、、念願だったカブトムシとクワガタムシ(ノコギリクワガタ)を捕まえました。
数日後にはカブトムシ(メス)も!
もう、夢じゃないかしらと、とても嬉しそうな子どもたち。
小さくても力強い甲虫類、夏の子どもたちによく似合います。
「みせて〜、すごいね!」
「さわらせて〜、、、うわ〜かたいね。」
「足がトゲトゲしていてちょっと痛い」
仲間と分かち合うとさらに面白くなります。
子どもたちはどこに生き物が潜んでいるか、どうやって捕まえるか、オスかメスかなど本当によく知っています。
それは日々遊ぶ中で、その生態系を自分たちで少しずつ学習しているからですね。
東京大学名誉教授、解剖学者の養老孟司氏は、ご自身も昆虫LOVEな方で、
ゾウムシ(どんぐりに穴をあけて中に卵を産みつける虫)の研究もしているそうですが、
現代社会で、子どもを子育てする上で一番大切なことは何か?という質問に
「とにかく外でたくさんあそぶこと」と即答し、
「生き物、水たまり、草木、石ころ、葉っぱ、そういう自然の世界に子どもを十分に浸してあげないと、知覚がまともに育ってこないんです。」とおっしゃっていました。
自然の中で、五感がひらき、育まれる、好奇心や探究心、想像力、科学する心、命を慈しむ心。
ともすればバーチャルな世界を先に体験してしまう現代社会ですが、
身近な自然の中で、無意味にとことん遊ぶ経験もやはりとても大切ではないかと、
日々の子どもの遊ぶ姿を見て、実感しています。
春うらら
天気が良い日は
子どもたちだけでなく
大人もお散歩に行きたくなりますね。
ここ数日、雨や黄砂のため、特に小さいクラスはお出かけできませんでした。
こんな日は、お部屋でも身体を十分に動かして遊べるようにと、先生たちは遊びの準備や工夫をしてくれます。
朝からのダンス、リズムあそび。
こちらは2歳児クラスですが、ピアノに合わせて、楽しみながら全身を使って楽しんでいます。
柔軟性を高める動き。なかなかすごい。
でも先ずは楽しんで、無理なく、ですね。
お友だちや、上のクラスの子たちを真似っこする姿も。
隣のホールでは運動あそび
0歳、1歳クラスもよく使っています。
たくさん、じゅうぶんにうハイハイしたり
ボール遊びやトンネルくぐり
ちょっとしたマットの坂をゆっくり登ったり
発達に合わせていろんな遊具を組み合わせて遊んでいます。
こちらは夕暮れお絵かきタイム
夕方はテラスによく遊びに行き、お外気分を味わうのですが、
お部屋で過ごす時は、新聞紙あそびやお絵かきタイムも楽しんでいます。
一人で描くのもいいけど、大きな模造紙を壁に貼ってダイナミックにお友だちと一緒に描くのも楽しい。
「積み木」あそびはそのうちブログでも特集したいくらい面白く、「おままごと」と並ぶ素晴らしいあそびの一つです。
小さいクラスは先生と一緒に、積んだり、並べたり。
まだ、しっかりと積めるわけではありませんが、ちょっとでも積めると「できた〜!」と自分でパチパチ拍手。
「できたね」「おもしろいね」を先生と一緒に楽しんでします。
黄砂の少し前(つい最近ですけどね)
畑までお散歩のこりす組さんたち。
さっそく、ほとけのざ、菜の花、チューリップ、たんぽぽ、春の草花を見つけました。
ほとけのざの花は「花笛」ができると、お兄さんお姉さんたちがやっているのを覚えていて
真似っこするけど、まだまだ難しい。
もう少しお兄さんお姉さんになったらきっと吹けるようになるよ♪
続いて、発見!
まじまじと何を見ているかというと
かたつむり!
一人が見つけると、なになに?と集まってきました。
雨上がりの、チューリップ畑で見つけたかたつむり
かたつむりのゆっくりとした流動的な動きに子どもたちは興味津々!
そして、こちらはダンゴムシ
1匹ずつ、いそうなところを自分で探し、時間をかけて集めていました。すごい!
毎年かならずやってくる「ダンゴムシブーム」が今年もまもなく始まりそうです(笑)
お散歩はいつも「発見」があって子どもたちの好奇心をくすぐってくれますね。
そろそろチューリップも終わり頃。
落ちた花びらがもったいないと、頭飾りにしようということに(笑)
ちょっと私も飾り付けして〜綺麗になりたいわ〜♡
もうじゅうぶん綺麗よあなた〜♡
お二人とも素敵です(笑)
風も心地よい今の時季
黄砂が落ち着いたら、またすぐお散歩に行きましょう〜♪
たくさん遊ぶと
お昼ご飯も美味しいね!
jiyuunomori-admin からくりの森, 自然あそび
今の季節、からくりの森には
いろんな色や形の落ち葉がたくさん!
もちろん子どもたちは
落ち葉でたくさん遊んでいます。
形や色はもちろんだけど
感触、におい、音も楽しいんです。
落ち葉のシャワーや
たくさん集めてお風呂にしたり
おままごとにも。
落葉のお風呂はいい気持ち〜!
「いっしょにはいってもいいよ〜」
先生もいっしょに入ってシャワータイム!
子どもたちそれぞれのアイデアが
自然の中でどんどん生まれて遊びも広がります。
落ち葉を集められるだけ集めよう!
みんな手伝って〜!先生も手伝って〜!
よいしょよいしょ!
もうちょっと〜!
もっとたくさんだよ。
そして飛び込みコースが完成。
助走をつけて〜ジャンプ!
ずさ〜っと着地!
大笑い
それを見て
小さいクラスの子たちも
僕も私もと続きます。
1歳児、2歳児クラスの子たちも落ち葉は大好き!
必ずやってみる落ち葉シャワー!
しばらく続く落葉シャワー(笑)
お気に入りをお土産に持って帰ったり。
かき集めた落葉をざざざ〜っ突っ切って走り
「これ、やってみたかったのよね〜!」と先生が嬉しそう(笑)
それを見て子どもたちも真似っこ。
落ち葉を拾うと、そこにバッタ発見!
さすが昆虫博士。
僕も触らせて〜と助手がすぐにやってきます。
こちらは、落ち葉のステンドグラスづくり。
「この葉っぱがいいかも!」
「色が違う落ち葉を使ってみようっと」
「重ねてみような〜」
「どんなふうになるかな〜」
そして完成。
光が入ると綺麗!
ランチルームに飾っています。
壁面製作というと、先生が凝ったものを作るイメージですが、
自由の森では、子どもたちの作品を飾り付けしています。
自然に触れて遊ぶ。
現代社会では意図しないと難しくなってきました。
からくりの森では日々の中にしぜんとあります。
jiyuunomori-admin からくりの森, 園の日常, 自然あそび
とんぼが「からくりの森」や「畑」を忙しそうに飛び交っています。
夏は蝉、秋はとんぼ。
季節が移ると、主役も交代します。
もちろん子どもたちは「とんぼブーム」の真っ最中。
「あれ?どこ行った??」
「逃げられちゃったね!」
素早い相手に翻弄されながらも楽しそうに網を振り回しています。
「ほら!こっちこっち!」
「よし!僕がつかまえるけん」
とんぼは空中でシュッと素早くターンできるので、捕まえるにはう〜ん難易度が高い!
でも、秋のうちには「名人」が育って捕まえられるように。
蝉と同じように、「ぶぶぶぶぶぶ」と、羽を震わせる時の振動がすごい。
「生きてる」がダイレクトに伝わってきます。
小さい子たちだって興味津々!
最初はおそるおそる、、ちょっぴりこわい、、でも触りたい、、。
そのうちお友だちが触るのを見て、ぼくも!と触り始めます。
「トンボの眼鏡ってどんなめがねかな??」
「羽根がかっこいいよね」
「おしりが長いね」
ビオトープにはオニヤンマが
おしりを水中につけて、卵をせっせと生んでいました。
その瞬間をじっと静かに見つめるこじか組の子どもたち。
「すごいね〜卵を産んでるんだって」
身近な自然体験の中で、好奇心のアンテナがぐぐっとひらき
どうなってるんだろう?と「科学する心」が育ちます。
jiyuunomori-admin からくりの森, 園の日常, 自然あそび
ダンゴムシブーム
バッタブーム
ヤゴブーム
ブームの波は季節ごとにやってきます。
※カブト虫・クワガタ虫は「からくりの森」に生息しているのですが、
滅多に出会えないレア種のため、ブームではなく、見つけると大騒ぎになる「お祭り」です。
そして「夏」はやっぱり「セミブーム」
園庭やからくりの森、裏山から聴こえるセミの大合唱に誘われ
子どもたちは網と虫かごを持ち出発!
声のなる方へと、あちこち探しまわります。
でも、声はするけれど姿は見えず、、、意外と見つけるのは難しい。
そのうちに誰かが「おった!!」
「え、どこどこ??」「ほら、あそこ!!」
「けっこう上ね」「届くかな〜」「僕に任せて!」
「とどか〜ん」
「僕がとるけん・・・やっぱりとどかない〜先生とって!」
子どもたちに負けないくらい保育者が夢中になることも(笑)
、、、結局逃げられました。
セミは目が良いし、捕まえるには「経験」が必要ですね。
それでもこの日は、何とか1匹ゲット!
ぶぶぶぶぶ〜っとその振動が強く伝わってくる程
力強く鳴いています。
「命」を感じる瞬間
「これは羽に色があるからアブラゼミだよ」と
5歳児の「昆虫博士」がみんなに教えてくれます。
一方で、地面に落ち、微動だにしないセミを見つける子どもたち。
「死んでるね」「羽根もやぶれてる・・・」
「生」と「死」
自然の、その中で必然的に出会う
「生きること」 「死ぬこと」
子どもたちなりに、じっと感じとる瞬間があります。
さて、小さいクラスもお散歩に出かけると
セミの抜け殻を嬉しそうに見つけていました。
「セミの抜け殻ブーム」も必ず同時にやってきます。
「ここにあるけど、見つけられるかな?」
「みかんの木に、、、み〜つけた!」
「せんせい!僕もみつけたよ!」
セミの抜け殻コレクション(笑)
抜け殻から、どの種類のセミかを「観察ゾーン」で調べるそうです。
3、4、5歳児クラスの廊下側に準備してある「観察ゾーン」
今年も先生方が、セミブームを見計って準備してくれていました。
「抜け殻」を「お土産」にするのももちろん良いのですが、
その後も、少し調べられる「場」があると、子どもたちは(自分たちで)どんどん調べようとします。
友だちと一緒に、じっくり虫眼鏡で見て観察したり、図鑑を見たり、気付いたことを伝えあったり、比べたり。
知識だけをすぐに教わるのは簡単ですが、
遊びながら「どうなってるんだろう?」という「不思議」を見つけ、自分で学ぼうとする力。
これからの保育(教育)ではこの姿が求められています。
「アクティブ・ラーニング」というものですね。
さて、この日。
レアなはずのクワガタ数匹を「からくりの森」で発見!!
「わ!おった!」
「すごい!ノコギリじゃない??」
「みんな〜!見てみて!」
男の子も女の子も関係なく、大騒ぎしていました。
今年はまだ出会えそうな予感です。
jiyuunomori-admin 先生, 教育, 自然あそび
「森のほいくえん」自然あそびの日。
4、5歳児の子どもたちはどっぷり森の中で過ごしました。
(0・1・2・3歳児もそれぞれの自然あそび活動を楽しみました)
保育園の裏には自然の「森」があって、
安全のために少し整備をしていますが、
なるべくそのままの「森」を体験できるようにしています。
毎回「シェアリングネイチャーの会」の方々を講師に
森の中でまるごとの自然を味わう(楽しむ)プログラムを行っています。
子どもたちの五感を刺激する‥というよりも、
五感を「ひらく」というイメージが近いですね。
さて、今回の「森のほいくえん」
森の中で出会う様々な「発見」を
仲間と一緒に「分かち合い楽しむ」ことをテーマに、
森のあちこちを探索しました。
普段は元気いっぱいの子どもたちも
森の中では「好奇心のアンテナ」を張り巡らせてあちこちを探索。
小さい葉っぱを見つけたよ〜。ちょっと良いにおいもするんだよ。
この葉っぱはがさがさしてるね。あ、こっちはふわふわ、つるつる!
発見!ぷるんぷるんだよ。
いいにおいがするでしょ?
この葉っぱはどんなにおいかな〜先生もかいでみたら〜?
この葉っぱには2つの色があって面白いね。
これは・・・何だろう?? 糸が出てるから蜘蛛のたまごかな??
私は誰でしょう?‥僕の顔より大きい葉っぱ!
じっくり見て、匂いをかぎ、触って確かめ、耳を澄ませ…。
何だか小さな科学者集団のようで面白く、賑やかです。
自由の森保育園の「保育目標」の中のひとつに
自然の不思議に気づき「科学する心」を育む
という目標があります。
この「科学する心」は今とても重要視されている力で、
STEAM教育(スチーム教育)という文科省が現在推進している
学習スタイルの中にもこの視点が入っています。
※STEAM教育についてはこちら(文科省HPより)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/mext_01592.html
この「科学する心」
実はずっと昔から日本でも提唱されています。
日本の教育者で倉橋惣三(1882~1955)は
日本の近代保育(幼児教育)をつくりあげた教育者ですが、
彼もまた「外へ、外へ」と自然とのかかわりをとても重視していました。
身近な自然への観察の中で、子どもは五感で感じ、
なぜだろう?と驚きの心(不思議さ)を持ち、
問いをもって何度も触れ、
考え、調べ、友だちと話したり。
つまり、自然とのかかわりを通して、
想像力や好奇心、探究心、また、命と出会い慈しむ心
このような力(心)を幼児期に育むことを彼は大切にしていました。
「子どもの傍にいる私たちも自然を愛し、自然に興味を持つこと
これが大切な教育者の資格となる」と倉橋は言ったそうですが、
…まあ、あまり堅くならないように(笑)
楽しく面白がって、時には茶目っ気も大切に、みんなで学びましょと、
私たちも午後から講師の方による自然遊びのワークショップに参加。
フィールドビンゴゲームで遊びながら学びました。
「自然とのかかわり」だけでなく、
心と体を動かす
人とかかわる
言葉を豊かにかわす
感じたことを表現する、など
あらゆる育ちの、総合的な学びが
「森のほいくえん」ではいつも展開されています。
※参考文献「21世紀型保育の探究」
jiyuunomori-admin からくりの森, 園の日常, 自然あそび
梅雨シーズンの到来ですね。
朝からお外に行けるかな〜と
窓の外を眺め、子どもたちと話していましたが、
雨も止み、お日様も出て「からくりの森」へお散歩。
いろんな遊びが森のあちこちで次々に展開していく中
誰かが「かくれんぼ」しようと言い出し
クラスに関係なく誘い集まって
ジャンケンぽんで鬼決め。
遠くから聞こえる「も〜いい〜か〜い」
このメンバーは、枝垂れ桜の裏に身を寄せ合って上手に?隠れていました。
「まだよまだまだ」
「ドキドキするね〜!」
「ちょっと静かにして、見つかるたい」
そして、颯爽と鬼が登場!
上手に隠れたつもりでしたが、
「そこやろ〜!」と一直線で来ました(笑)
「きたよ!きたきた!」
「後ろにまわって」
「はやくはやく」
「逃げろ〜」と散り散りに。
鬼役の子も全力で追いかけたり
相手によっては少し手加減したり、忖度してくれていました。
こちらのメンバーの方々は
昆虫ハンターとなって、網と虫かごを装備。
先生の「とべ!バッタ(絵本)に出てきそうな大きなトノサマバッタがいたよ」
という情報を手掛かりに、あちらこちらを散策していました。
そして、ついに捕獲成功!!
見つけてからの、追いかけ捕まえるまでの速さがすごい。
「かご持ってきて!」
「よっし!」
「これね、図鑑にものってたやつだよ」
「かわいいよね〜」
虫かごには、トノサマバッタにカマキリの赤ちゃん、小さなチョウ、オンブバッタの幼体も数匹
とても賑やかです(笑)
山桃の実を拾い集めた男の子
欲しがる子に「どうぞ〜」と分けてくれました。
先生と一緒に「ありがとう」と伝えると、嬉しそうな2人。
食べられませんが、山桃の実はなかなかいい香りでした。
jiyuunomori-admin からくりの森, 園の日常, 自然あそび, 食育
からくりの森には季節ごとに実をつける、いろんな「果樹」が植えられています。
先日からはブルーベリーや桑の実がなり、今はびわが鈴なりです。
ちょっと試しにびわを食べてみると、もう少し待った方がもっと甘くなるだろうな、といった感じ。
すると、こじか組の子たちがやって来て
「僕も食べてみたいな〜」
「僕も!」
「ひとつくださいよ〜」
と迫ってきました。
まだあんまり甘くないから、もう少し待って食べた方がいいと思うよ、と言いましたが、
「先生だけずるい」
「食べてみたい」
とまた迫ってきました。
「じゃあ1個だけ試しに食べてみる?」
「うん!!」
皮を自分たちでむき、パクッと頬張っていました。
「あんまり甘くないでしょ?」というと
「甘いよ」「おいしい!」と笑顔がこぼれ、
途中からは無言で、夢中になって食べていました。
自分たちでとって食べると美味しさも増すのでしょうね。
収穫してそのまま食べられるって「五感を使う体験」としても「食育」としても良い経験です。
また、びわの木はどんな木でどんな葉か、どのように実がなっているか、実の色と甘さの関係など
いろんな「気づき」・「発見」があります。
実際に体験する活動は、どうなってるんだろう?と「科学する心」を育む活動とも言えます。
びわ三兄弟は、私が他の子の対応をしていたそのスキに
2個目をゲットしようと、びわの木に手を伸ばしたり、ジャンプしてとろうとしていました。
「こっちが大きいよ」
「これこれ!」
ちょっと笑ってしまいました。
残念ながら1個までというお約束だったので、また皆んなで食べようねと話しました。
次はもう少し甘くなってるかな〜??
お散歩日和のいい天気。
早く出発したくて朝からうずうずしているみつばち組の子どもたち。
おやつを食べ、お散歩の準備を先生に手伝ってもらいながら自分でも頑張り、
からくりの森まで皆んなで出発!
…でも、お散歩は目的地に行くだけがお散歩ではないですね。
途中の寄り道もまた楽しいのです。
先生たちもそれが分かっているので「早く行くよ〜」と急かすこともありません。
いろんな「発見」を子どもと一緒に楽しみながらお散歩しています。
時には、むしろ先生の方がてんとう虫や四つ葉のクローバーを見つけて喜んだり、
菜の花畑で写真を撮ったり(笑)
「映えるのをお願いしま〜す」と自分でリクエストしていましたね〜。
子どもたちの最近のマイブームは「たんぽぽ」
誰かが摘めば、ぼくもわたしもと手に取り、見様見真似で「ふ〜っ!」
まだまだ飛ばすのは難しいのですが、何度も挑戦。
「もっとふ〜ってやってみて」と言うと言葉で「ふ〜っ!」と言う子。
すごく面白い。
うまく綿毛を飛ばせなくても、楽しいようです。
ちょっと匂いをかいでみたり。
以前、自然あそびの講師の先生が子どもたちの中にもともとある
「不思議だな〜」
「なぜだろう?なぜかしら?」
の気持ち(好奇心・探究心)を、自然はいつでも引き出してくれると言っていました。
子どもたちと一緒にお散歩に行くとそれがよく分かります。
社会福祉法人れんげの会 自由の森保育園
〒851–2101長崎県西彼杵郡時津町西時津郷160–4
TEL.095–893–6810 FAX.095–893–6811
©2021 JIYUU NO MORI HOIKUEN