
「気持ちいい〜♪」
「先生もいっしょに入る?」
お風呂、、、ではありませんが。
とっても気持ちよさそうな、水遊びタイム。
からくりの森の木々が、木陰を作ってくれ、
こちらの2人しばらくたらいの中でした。
jiyuunomori-admin からくりの森, 教育, 自然あそび
猛暑でなく、酷暑というらしいですね。にしても、昨今の夏は暑すぎます。
あまりに暑いと、お散歩も控えますが、
日によっては、午前中の早い時間帯にお散歩に出掛け、早めに帰るようにしています。
小さいクラスの子たちは、お散歩には行かず、テラスで水遊びやお部屋で過ごすこともあります。
「からくりの森」は木々が木陰を落とし、風も通って涼しい時間帯も。
そんな時間帯に、短い時間でサクッとお出かけ。
今は蝉、カニ、バッタにトンボに、トカゲにとっても賑やかな森。
子どもたちも網と虫籠を持ち、あちこち散策しています。
こちらは、蟹とりご一行のみなさま(3歳児)
数日続くこの蟹との格闘。捕まえるのも上手になってきました。
前半こそ「先生!つかまえたよ、ほら!みてみて!」とやってくる子どもたちでしたが、
後半は、もはや淡々、職人技で捕まえています(笑)
蟹は去年よりも増えていましたね。今年の乱獲は心配ですが(笑)
そして今年も蝉ブーム。
アブラゼミ、クマゼミ、ニイニイゼミ。
じっと息をころし、近づいて網をふるいますが、なかなか捕まえるのは難しい。
「おしっこひっかけられた!」
「それはメスだよ〜」
手に持つと、震わせて鳴く蝉に、命の力強さを感じます。
抜け殻は持ち帰って「観察ゾーン」で分別しています。
地域や場所によって、それぞれの種類の生息分布があるのでしょうね。
モンシロチョウを捕まえた〜!
捕まえた後の「持ち方」も上手になってきました。
小さくてすばしっこいカナヘビ!
小さな動きだったにもかかわらず、落ち葉の動きに気づきゲット!!
子どもたちは見逃しませんでした。
そして、ついに、先日、、念願だったカブトムシとクワガタムシ(ノコギリクワガタ)を捕まえました。
数日後にはカブトムシ(メス)も!
もう、夢じゃないかしらと、とても嬉しそうな子どもたち。
小さくても力強い甲虫類、夏の子どもたちによく似合います。
「みせて〜、すごいね!」
「さわらせて〜、、、うわ〜かたいね。」
「足がトゲトゲしていてちょっと痛い」
仲間と分かち合うとさらに面白くなります。
子どもたちはどこに生き物が潜んでいるか、どうやって捕まえるか、オスかメスかなど本当によく知っています。
それは日々遊ぶ中で、その生態系を自分たちで少しずつ学習しているからですね。
東京大学名誉教授、解剖学者の養老孟司氏は、ご自身も昆虫LOVEな方で、
ゾウムシ(どんぐりに穴をあけて中に卵を産みつける虫)の研究もしているそうですが、
現代社会で、子どもを子育てする上で一番大切なことは何か?という質問に
「とにかく外でたくさんあそぶこと」と即答し、
「生き物、水たまり、草木、石ころ、葉っぱ、そういう自然の世界に子どもを十分に浸してあげないと、知覚がまともに育ってこないんです。」とおっしゃっていました。
自然の中で、五感がひらき、育まれる、好奇心や探究心、想像力、科学する心、命を慈しむ心。
ともすればバーチャルな世界を先に体験してしまう現代社会ですが、
身近な自然の中で、無意味にとことん遊ぶ経験もやはりとても大切ではないかと、
日々の子どもの遊ぶ姿を見て、実感しています。
jiyuunomori-admin からくりの森, 自然あそび
今の季節、からくりの森には
いろんな色や形の落ち葉がたくさん!
もちろん子どもたちは
落ち葉でたくさん遊んでいます。
形や色はもちろんだけど
感触、におい、音も楽しいんです。
落ち葉のシャワーや
たくさん集めてお風呂にしたり
おままごとにも。
落葉のお風呂はいい気持ち〜!
「いっしょにはいってもいいよ〜」
先生もいっしょに入ってシャワータイム!
子どもたちそれぞれのアイデアが
自然の中でどんどん生まれて遊びも広がります。
落ち葉を集められるだけ集めよう!
みんな手伝って〜!先生も手伝って〜!
よいしょよいしょ!
もうちょっと〜!
もっとたくさんだよ。
そして飛び込みコースが完成。
助走をつけて〜ジャンプ!
ずさ〜っと着地!
大笑い
それを見て
小さいクラスの子たちも
僕も私もと続きます。
1歳児、2歳児クラスの子たちも落ち葉は大好き!
必ずやってみる落ち葉シャワー!
しばらく続く落葉シャワー(笑)
お気に入りをお土産に持って帰ったり。
かき集めた落葉をざざざ〜っ突っ切って走り
「これ、やってみたかったのよね〜!」と先生が嬉しそう(笑)
それを見て子どもたちも真似っこ。
落ち葉を拾うと、そこにバッタ発見!
さすが昆虫博士。
僕も触らせて〜と助手がすぐにやってきます。
こちらは、落ち葉のステンドグラスづくり。
「この葉っぱがいいかも!」
「色が違う落ち葉を使ってみようっと」
「重ねてみような〜」
「どんなふうになるかな〜」
そして完成。
光が入ると綺麗!
ランチルームに飾っています。
壁面製作というと、先生が凝ったものを作るイメージですが、
自由の森では、子どもたちの作品を飾り付けしています。
自然に触れて遊ぶ。
現代社会では意図しないと難しくなってきました。
からくりの森では日々の中にしぜんとあります。
jiyuunomori-admin いろいろ場, からくりの森, 園の行事
11月のはじめに「秋まつり」がありました。
自由の森で、初の本格的な「お祭り」
今までも「森のフェスティバル」というヘンテコでおかしなお祭りは行ってましたが、
コロナ禍で3年ほどお休みしていました。
そろそろ ぼちぼち やってみましょうよと
先生たち、保護者会の父母、地域の方々と一緒に企画して、
「秋まつり」を開催!
ヨーヨー釣りや魚釣りゲーム
竹トンボ作り
輪投げ大会に親子でアート体験
子どもたちの「好き」を皆んなで考え、準備しました。
旅は「準備が楽しい」と言うけれど
お祭りも準備から楽しい!
忙しい日常の中にも、先生や保護者の方、いろんな方が集まり
どうしたら面白くなるか、アイデアを出しながら準備しました。
けっこうふざけていましたね(笑)
「大変」と言いながらも、笑いの絶えない時間でした。
そして、子どもだけでなく大人も楽しみたいという意見多数(笑)
ちょっとコーヒーも飲んでみたいな、だとか
雑貨も欲しいし、マルシェとかいいよね〜とか
ちんどん屋さんもよぼうかなど
とどんどん話が膨らんで、わりと大掛かりに。
園舎と園庭を広くお祭り会場として使って、
やってみたかったことを詰め込んだ
子どもも大人も楽しいお祭りになりました。
いつも子どもたちが遊んでいる「からくりの森」
人と人とを繋ぐ「場」にもなっています。
美味しいみかんを準備してくれた「ひらた果樹園」さん
こだわり無農薬のお野菜を持ってきてくれた「GREEN GROCERY STORE」さん
掘り立てのさつまいもとお菓子をたくさん用意してくれた「グランぺぺ・ママ」の皆さん
竹トンボづくりをご指導してくれた「竹活Laboの」こんちゃんこと近藤さん
面白クイズと伝統の紙芝居で盛り上げてくれた「ちんどんかわち屋」さん
本当にありがとうございました。
あ、それから
マルシェに「私の手作り雑貨も出していいっすか?」と
紛らわしい店舗名で出店してくれた先生(笑)
完売だったようで何よりです。
今回は風邪でお休みする子もいて私たちもとても残念でした。
でも、来年はもっと面白くなりそうな気がします。
またやりましょう!
jiyuunomori-admin からくりの森, 園の日常, 自然あそび
とんぼが「からくりの森」や「畑」を忙しそうに飛び交っています。
夏は蝉、秋はとんぼ。
季節が移ると、主役も交代します。
もちろん子どもたちは「とんぼブーム」の真っ最中。
「あれ?どこ行った??」
「逃げられちゃったね!」
素早い相手に翻弄されながらも楽しそうに網を振り回しています。
「ほら!こっちこっち!」
「よし!僕がつかまえるけん」
とんぼは空中でシュッと素早くターンできるので、捕まえるにはう〜ん難易度が高い!
でも、秋のうちには「名人」が育って捕まえられるように。
蝉と同じように、「ぶぶぶぶぶぶ」と、羽を震わせる時の振動がすごい。
「生きてる」がダイレクトに伝わってきます。
小さい子たちだって興味津々!
最初はおそるおそる、、ちょっぴりこわい、、でも触りたい、、。
そのうちお友だちが触るのを見て、ぼくも!と触り始めます。
「トンボの眼鏡ってどんなめがねかな??」
「羽根がかっこいいよね」
「おしりが長いね」
ビオトープにはオニヤンマが
おしりを水中につけて、卵をせっせと生んでいました。
その瞬間をじっと静かに見つめるこじか組の子どもたち。
「すごいね〜卵を産んでるんだって」
身近な自然体験の中で、好奇心のアンテナがぐぐっとひらき
どうなってるんだろう?と「科学する心」が育ちます。
jiyuunomori-admin からくりの森, 園の日常, 自然あそび
ダンゴムシブーム
バッタブーム
ヤゴブーム
ブームの波は季節ごとにやってきます。
※カブト虫・クワガタ虫は「からくりの森」に生息しているのですが、
滅多に出会えないレア種のため、ブームではなく、見つけると大騒ぎになる「お祭り」です。
そして「夏」はやっぱり「セミブーム」
園庭やからくりの森、裏山から聴こえるセミの大合唱に誘われ
子どもたちは網と虫かごを持ち出発!
声のなる方へと、あちこち探しまわります。
でも、声はするけれど姿は見えず、、、意外と見つけるのは難しい。
そのうちに誰かが「おった!!」
「え、どこどこ??」「ほら、あそこ!!」
「けっこう上ね」「届くかな〜」「僕に任せて!」
「とどか〜ん」
「僕がとるけん・・・やっぱりとどかない〜先生とって!」
子どもたちに負けないくらい保育者が夢中になることも(笑)
、、、結局逃げられました。
セミは目が良いし、捕まえるには「経験」が必要ですね。
それでもこの日は、何とか1匹ゲット!
ぶぶぶぶぶ〜っとその振動が強く伝わってくる程
力強く鳴いています。
「命」を感じる瞬間
「これは羽に色があるからアブラゼミだよ」と
5歳児の「昆虫博士」がみんなに教えてくれます。
一方で、地面に落ち、微動だにしないセミを見つける子どもたち。
「死んでるね」「羽根もやぶれてる・・・」
「生」と「死」
自然の、その中で必然的に出会う
「生きること」 「死ぬこと」
子どもたちなりに、じっと感じとる瞬間があります。
さて、小さいクラスもお散歩に出かけると
セミの抜け殻を嬉しそうに見つけていました。
「セミの抜け殻ブーム」も必ず同時にやってきます。
「ここにあるけど、見つけられるかな?」
「みかんの木に、、、み〜つけた!」
「せんせい!僕もみつけたよ!」
セミの抜け殻コレクション(笑)
抜け殻から、どの種類のセミかを「観察ゾーン」で調べるそうです。
3、4、5歳児クラスの廊下側に準備してある「観察ゾーン」
今年も先生方が、セミブームを見計って準備してくれていました。
「抜け殻」を「お土産」にするのももちろん良いのですが、
その後も、少し調べられる「場」があると、子どもたちは(自分たちで)どんどん調べようとします。
友だちと一緒に、じっくり虫眼鏡で見て観察したり、図鑑を見たり、気付いたことを伝えあったり、比べたり。
知識だけをすぐに教わるのは簡単ですが、
遊びながら「どうなってるんだろう?」という「不思議」を見つけ、自分で学ぼうとする力。
これからの保育(教育)ではこの姿が求められています。
「アクティブ・ラーニング」というものですね。
さて、この日。
レアなはずのクワガタ数匹を「からくりの森」で発見!!
「わ!おった!」
「すごい!ノコギリじゃない??」
「みんな〜!見てみて!」
男の子も女の子も関係なく、大騒ぎしていました。
今年はまだ出会えそうな予感です。
jiyuunomori-admin からくりの森, 園の日常, 自然あそび
梅雨シーズンの到来ですね。
朝からお外に行けるかな〜と
窓の外を眺め、子どもたちと話していましたが、
雨も止み、お日様も出て「からくりの森」へお散歩。
いろんな遊びが森のあちこちで次々に展開していく中
誰かが「かくれんぼ」しようと言い出し
クラスに関係なく誘い集まって
ジャンケンぽんで鬼決め。
遠くから聞こえる「も〜いい〜か〜い」
このメンバーは、枝垂れ桜の裏に身を寄せ合って上手に?隠れていました。
「まだよまだまだ」
「ドキドキするね〜!」
「ちょっと静かにして、見つかるたい」
そして、颯爽と鬼が登場!
上手に隠れたつもりでしたが、
「そこやろ〜!」と一直線で来ました(笑)
「きたよ!きたきた!」
「後ろにまわって」
「はやくはやく」
「逃げろ〜」と散り散りに。
鬼役の子も全力で追いかけたり
相手によっては少し手加減したり、忖度してくれていました。
こちらのメンバーの方々は
昆虫ハンターとなって、網と虫かごを装備。
先生の「とべ!バッタ(絵本)に出てきそうな大きなトノサマバッタがいたよ」
という情報を手掛かりに、あちらこちらを散策していました。
そして、ついに捕獲成功!!
見つけてからの、追いかけ捕まえるまでの速さがすごい。
「かご持ってきて!」
「よっし!」
「これね、図鑑にものってたやつだよ」
「かわいいよね〜」
虫かごには、トノサマバッタにカマキリの赤ちゃん、小さなチョウ、オンブバッタの幼体も数匹
とても賑やかです(笑)
山桃の実を拾い集めた男の子
欲しがる子に「どうぞ〜」と分けてくれました。
先生と一緒に「ありがとう」と伝えると、嬉しそうな2人。
食べられませんが、山桃の実はなかなかいい香りでした。
jiyuunomori-admin からくりの森, 園の日常, 自然あそび, 食育
からくりの森には季節ごとに実をつける、いろんな「果樹」が植えられています。
先日からはブルーベリーや桑の実がなり、今はびわが鈴なりです。
ちょっと試しにびわを食べてみると、もう少し待った方がもっと甘くなるだろうな、といった感じ。
すると、こじか組の子たちがやって来て
「僕も食べてみたいな〜」
「僕も!」
「ひとつくださいよ〜」
と迫ってきました。
まだあんまり甘くないから、もう少し待って食べた方がいいと思うよ、と言いましたが、
「先生だけずるい」
「食べてみたい」
とまた迫ってきました。
「じゃあ1個だけ試しに食べてみる?」
「うん!!」
皮を自分たちでむき、パクッと頬張っていました。
「あんまり甘くないでしょ?」というと
「甘いよ」「おいしい!」と笑顔がこぼれ、
途中からは無言で、夢中になって食べていました。
自分たちでとって食べると美味しさも増すのでしょうね。
収穫してそのまま食べられるって「五感を使う体験」としても「食育」としても良い経験です。
また、びわの木はどんな木でどんな葉か、どのように実がなっているか、実の色と甘さの関係など
いろんな「気づき」・「発見」があります。
実際に体験する活動は、どうなってるんだろう?と「科学する心」を育む活動とも言えます。
びわ三兄弟は、私が他の子の対応をしていたそのスキに
2個目をゲットしようと、びわの木に手を伸ばしたり、ジャンプしてとろうとしていました。
「こっちが大きいよ」
「これこれ!」
ちょっと笑ってしまいました。
残念ながら1個までというお約束だったので、また皆んなで食べようねと話しました。
次はもう少し甘くなってるかな〜??
jiyuunomori-admin からくりの森, 園の日常, 自然あそび
何だか昔のドラマのようなタイトルですが…。
気温が上がり、ずいぶん過ごしやすくなってきました。まさに今、お外が気持ちいい〜季節!
ということで、ほとんどのクラスが毎日「からくりの森」へお出かけしています。
暖かくなってくると、からくりの森では、ビオトープの中を靴でざぶざぶ歩く子、水を汲んで砂場へそろりそろりと運ぶ子、落ち葉を落として水の流れを確かめる子、水の中の生き物をまじまじと探す子、木の枝を釣竿に見立てて魚釣りをする子…など、「水」でいろんな遊びを楽しむ子が多くなってきます。
本格的な水あそびはもう少し先ですが、この日は天気も良く、先生が「今日はたらいに水を入れて遊んでみましょうか?」と準備してくれました。
たらい(大)に水を入れていると「お〜!?」とすぐに集まってくる子どもたち。早速ピチャピチャバシャバシャ。すぐに水が無くなり、もうひとつたらいを設置。
そして始まる「おままごと」タイム。落ち葉や野花も使ってお料理開始!そこに水を組み合わせると遊びも一気に広がります。夢中ですね。
年長組さんが作った「たんぽぽお花のスープ」僕たちにもちょうだいねと2人。
作ったものを一生懸命に教えてくれます。何を作ってるの?と聞くと「あいす」「どうぞ」と言ってくれました。「ありがとうね」と言うと「うん」と嬉しそうです。
「からくりの森」の新しい砂場には水あそび用の水洗場があります。オーバーフローで溢れるように溜まる水に子どもたちも興味津々。近くに水があるのは遊びが発展していくのでやっぱり良いですね。
砂は水で湿らすと硬く丈夫になるよ。友だちと協力して砂山作り。
それを見て、僕もやってみたい!と1歳クラスの子がやってきました。見様見真似で頑張っていますが、ちょっと壊していました(笑)でも本人は得意気です。
お兄さんのとなりにいると真似たりすることで遊びも広がります。また、上の子にとっても優しく接したり、伝え方を考えたり、葛藤を経験したりと育ちには良い影響です。(もちろん発達が近い子同士で遊び込むのも大切ですが。)
こちらの3人は家族ごっこでしょうか。相当なりきって遊んでいました。
「これ、美味しいわよ〜食べなさい、ほほほ。」「じゃあもう1つ下さい」「はいどうぞ〜」「あ。それもっと混ぜなきゃだめよ〜」「いやよ〜ふふ」(耳を傾けると本当に面白いです。)
おままごとはいろんな会話・やりとりが遊びの中で生まれ、豊かなコミュニケーションが広がります。
子ども同士の「ごっこあそび」は社会性や言語能力など子どもたちが成長する上でとても重要な役割を担っています。(ちょっと専門的になりますが「表象機能」や「象徴機能」も発達していきます。※詳しくは今後のブログで。)
乳幼児期は「遊び」から生きるために必要なスキルを身につけていきます。遊びって本当に大事!
様々なインスピレーションを与えてくれる「水」。
子どもはやっぱり水が好き。
jiyuunomori-admin からくりの森, 園の行事
毎年恒例、お餅つき大会が先日「からくりの森」で行われました。
この1年間、一人ひとりが健やかに育つことができた事に「感謝」の気持ちを込めて、みんなで餅つきを楽しみました。
みつばち組、こりす組の子どもたちも、先生と一緒に杵を持ち、頑張って‥というよりもただただ楽しんで参加していました。普段できないことができる!…とにかく嬉しいようです。
以上児クラスは「自分で!」と豆しぼりを巻き気合じゅうぶん。重たくても「よいしょっ」と杵でもちをつき、ぺたんっと音がするたびに笑顔がこぼれます。
すると「も〜ちつ〜き〜ぺったんこ〜♪」と子どもたちの中から歌が始まりました。餅を一生懸命につく友だちを応援する気持ちが「歌」に表れたのかな、とその場では思いましたが、気持ちが繋がるように、自然と歌い出す子どもたちに感動しました。すごい〜!
お集まりの時はもちろん、森や園庭で遊んでいる時にもたくさんの歌に親しむ子どもたち。先生方も季節ごとにいろんな歌や童謡、わらべ歌を子どもたちに伝えてくれていましたね。
子ども時代に、暮らしの中に歌や音楽が身近にあるってとても幸せなことだなと、最近は特に思います。
(語彙も増え、発語の意欲にも繋がりますね。)
お餅はそれぞれ自分たちで(小さめに)丸めて頂きました。「おいしい〜!」「最高!」とどこか誇らしげな子どもたち。自分たちでついた餅は格別ですね。ご馳走さまでした。
社会福祉法人れんげの会 自由の森保育園
〒851–2101長崎県西彼杵郡時津町西時津郷160–4
TEL.095–893–6810 FAX.095–893–6811
©2021 JIYUU NO MORI HOIKUEN