先生
IMG_6698

森のほいくえん「ふしぎはっけん!」

「森のほいくえん」自然あそびの日。

4、5歳児の子どもたちはどっぷり森の中で過ごしました。

(0・1・2・3歳児もそれぞれの自然あそび活動を楽しみました)

保育園の裏には自然の「森」があって、

安全のために少し整備をしていますが、

なるべくそのままの「森」を体験できるようにしています。

毎回「シェアリングネイチャーの会」の方々を講師に

森の中でまるごとの自然を味わう(楽しむ)プログラムを行っています。

子どもたちの五感を刺激する‥というよりも、

五感を「ひらく」というイメージが近いですね。

さて、今回の「森のほいくえん」

森の中で出会う様々な「発見」を

仲間と一緒に「分かち合い楽しむ」ことをテーマに、

森のあちこちを探索しました。

 

普段は元気いっぱいの子どもたちも

森の中では「好奇心のアンテナ」を張り巡らせてあちこちを探索。

小さい葉っぱを見つけたよ〜。ちょっと良いにおいもするんだよ。

この葉っぱはがさがさしてるね。あ、こっちはふわふわ、つるつる!

発見!ぷるんぷるんだよ。

いいにおいがするでしょ?

この葉っぱはどんなにおいかな〜先生もかいでみたら〜?

この葉っぱには2つの色があって面白いね。

これは・・・何だろう?? 糸が出てるから蜘蛛のたまごかな??

私は誰でしょう?‥僕の顔より大きい葉っぱ!

 

じっくり見て、匂いをかぎ、触って確かめ、耳を澄ませ…。

何だか小さな科学者集団のようで面白く、賑やかです。

自由の森保育園の「保育目標」の中のひとつに

自然の不思議に気づき「科学する心」を育む

という目標があります。

この「科学する心」は今とても重要視されている力で、

STEAM教育(スチーム教育)という文科省が現在推進している

学習スタイルの中にもこの視点が入っています。

※STEAM教育についてはこちら(文科省HPより)

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/mext_01592.html

 

この「科学する心」

実はずっと昔から日本でも提唱されています。

日本の教育者で倉橋惣三(1882~1955)は

日本の近代保育(幼児教育)をつくりあげた教育者ですが、

彼もまた「外へ、外へ」と自然とのかかわりをとても重視していました。

身近な自然への観察の中で、子どもは五感で感じ、

なぜだろう?と驚きの心(不思議さ)を持ち、

問いをもって何度も触れ、

考え、調べ、友だちと話したり。

つまり、自然とのかかわりを通して、

想像力や好奇心、探究心、また、命と出会い慈しむ心

このような力(心)を幼児期に育むことを彼は大切にしていました。

「子どもの傍にいる私たちも自然を愛し、自然に興味を持つこと

これが大切な教育者の資格となる」と倉橋は言ったそうですが、

…まあ、あまり堅くならないように(笑)

楽しく面白がって、時には茶目っ気も大切に、みんなで学びましょと、

私たちも午後から講師の方による自然遊びのワークショップに参加。

フィールドビンゴゲームで遊びながら学びました。

「自然とのかかわり」だけでなく、

心と体を動かす

人とかかわる

言葉を豊かにかわす

感じたことを表現する、など

あらゆる育ちの、総合的な学びが

「森のほいくえん」ではいつも展開されています。

※参考文献「21世紀型保育の探究」