夕方も元気いっぱい「アナログ」で遊びまくっています。
夕方はデジタル(動画、テレビなど)で過ごすところもあるそうですが、
自由の森ではどのクラスも「アナログ」で楽しんでいます。
3、4、5歳児クラスはおやつ後に3階ホールに集まり、
まずダンスやリズム運動など身体をたくさん動かしてからの、、、
積木あそびやブロック、制作あそびなどなど。
割と今は「積木」が主流です。
静と動のあそびをバランスよく、ですね。
3階ホールの積木は「KAPLA」
ふだん使っているのはデュシマ積木ですが、
3階ではホールが広いので、ダイナミックに遊べるようにと「KAPLA」を選んでいます。
日々積木で遊んでいるので、もうお手のもの。
どういうものを作ろうかとイメージがどんどん湧いてきます。
面白い発想が生まれ、いろんな作品を友だちと一緒に夢中になって作っています。
私たちもお〜っ!と驚くものや、思わず笑ってしまうものまで、、、素敵。
根気のいるようなものも、すごい集中力で時間をかけて作っています。
友だちとあーじゃないこいーじゃない、こうしたら面白そうなどなど会話も広がり、
積木の世界も広がっています。
積木あそびは地味なもののように感じますが、集中力、構成力、コミュニケーション力、美的感覚、指先の発達、バランス感覚、数学的理解力など実はたくさんの力を育む遊びなんですよ。
大人でもテレビやyoutube、ネットやSNSなどのデジタルメディアにどっぷり浸かってしまう今。
せめて乳幼児期、園生活はなるべくアナログで遊び、主体的な活動からいろんな力を育んでほしいと考えています。
↓夕方、お相撲ごっこをする2歳児こりすさんたちです。
はっけよ〜い、のこった!!